うさみんのサスティナブルだね〜資源循環を実現したい人達へ〜

  1. HOME
  2. サーキュラーエコノミーにおけるグローバルスタンダードがまもなく発行

サーキュラーエコノミーにおけるグローバルスタンダードがまもなく発行

サーキュラーエコノミーにおけるグローバルスタンダードがまもなく発行

サーキュラーエコノミー分野のISO規格が進行中

国際標準化機構(以下ISO)において、サーキュラーエコノミー分野における標準化が進められています。TC(Technical Committee)323という専門委員会が設置され、さらにそれをいくつかのWG(Working Group)に分けて議論が行われてきました。TC323は、サーキュラーエコノミーに向けた持続可能な開発への貢献を最大化するため、2018年9月にフランスの提言により設けられたものです。ISOは作業が開始してから規格を発行するまでの年数が決められており、2024年中の発行が予定されています。

ISOで制定される国際規格は、企業ルールや社会通念を形成する重要なものです。有名なものに品質管理の国際基準を定めたISO9001や環境マネジメントのISO14001がありますが、まもなくサーキュラーエコノミー分野におけるスタンダードが発行されるとあって、注目すべき動向です。

ISO TC323の構成

TC323ではWGが5つ設定され、それぞれ規格原案について話し合われています。

・WG1においてはサーキュラーエコノミーの原則、枠組み、用語について定義され、 他のWGの基盤となる規格となっています。

・WG2ではサーキュラーエコノミーの開発と実施のための実践的アプローチが議論され、 ビジネスモデルをサーキュラーエコノミーへと移行するに際してのガイドラインが示されています。

・WG3ではサーキュラリティの測定と評価をするにあたり、指標群が取りまとめられています。

・WG4で作業されているのはサーキュラーエコノミーへの取り組みにおける優良事例の収集、また実践のケーススタディ分析です。

・WG5においては 製品のデータサーキュラリティを報告・交換するための方法論とフォーマットが議論されています。

【このほか、ISO/TC207/SC5(LCA)との共同WGにおける二次素材に関する規格(ISO59014)もある】

新たな国際標準を受けて

この中でもWG1,2,3は主要な規格といえ、進捗を合わせながら進められています。今まで「リサイクル」の指し示すところや「廃棄物<waste>」をどう定義するかにおいて、国際的に定められた設定はありませんでした。共通言語となりきっていなかったこれらの部分はWG1において解釈がなされることとなり、その中で例えばサーマルリサイクルはリサイクルの範疇には入らない見通しです。(熱回収は、サーマルリサイクルと言わず、「エナジーリカバリー<energy recovery>」と言われています。)

日本では、資源利用における熱回収の割合が各国と比較して高い傾向がありますが、今後は改めて、優先順位が上位に位置するマテリアルリサイクル、ケミカルリサイクルに向けた運用について検討を進める必要が出てきたと言えるでしょう。ただしサーマルリサイクルも、サーキュラリティを測定・評価するISO59020の規格の中で追加的な指標が設けられ、資源循環の枠組みの中に組み込まれる想定です。

ISO59020では国、地域、企業、製品などの階層ごとに、サーキュラーエコノミーへの適合度を測る指標が設定されることとなります。自国、自社などのパフォーマンスをどう評価するのかに際し、資源に関わるカテゴリーに関しては、
①インフローにおけるリユース由来の平均割合、リサイクル由来の平均割合、再生可能原料由来の平均割合
②アウトフローにおける業界平均と比較した製品や素材の寿命、リユース割合、リサイクル割合、生物学的サイクルで循環した割合(生物圏に戻される割合)
がコア指標となる見込みです。

世界における共通規格が明示されることで、サーキュラーエコノミーに向けた取り組みはますます活発化すると予想されます。原則を理解し、どのように移行するのか見定め、何が評価軸なのか、TC323規格を活用しながら戦略を立てる必要があるでしょう。