うさみんのサスティナブルだね〜資源循環を実現したい人達へ〜

  1. HOME
  2. サーキュラーエコノミーとは?リサイクルとの違いや注目される理由を解説

サーキュラーエコノミーとは?リサイクルとの違いや注目される理由を解説

サーキュラーエコノミーとは?リサイクルとの違いや注目される理由を解説

SDGsの世界的な推進とESG投資の活性化、地球温暖化の深刻化を受けてサーキュラーエコノミーが注目されています。

従来の大量生産・大量廃棄の経済システムからの脱却が求められる今、廃棄物の排出抑制と経済成長を両立しうる新たな経済システムとして今後より注目が高まっていくことでしょう。

今回の記事ではサーキュラーエコノミーの概要と、リサイクルやシェアリングエコノミーといった類似語との違いを解説します。新たなビジネスが誕生している経済システムについて、本記事を参考にぜひ導入を検討してみてください。

サーキュラーエコノミーとは?

サーキュラーは「円形の」を意味し、エコノミーは「経済」を意味します。名が示すようにサーキュラーエコノミーは循環型経済を指します。

従来はリニアエコノミー「線型経済」で、材料から製品化し、利用されて廃棄される一連の流れが一方向となる経済システムが主流でした。一方で循環型経済は、利用した材料を回収し再利用することを前提とした製品開発を行うことで、廃棄をなくして再利用し循環させる経済システムです。

また、国際的な推進団体によって「サーキュラーエコノミーの3原則」が定められています。循環型経済のシステムと、3原則について解説します。

サーキュラーエコノミーの循環システム

SDGsへの注目度が高まると同時に、持続可能な社会の実現に向けて、世界的にも循環型経済への注目度が高まっています。

従来の3R「リユース・リデュース・リサイクル」では、廃棄物がある程度出るのは前提で、なるべく出さないように減らすことが目的でした。

一方でサーキュラーエコノミーの循環システムでは、材料を使用する量を抑制し、これまで活用されなかったストックを有効的に活用して、製品に付加価値を生み出す経済活動であり、廃棄物を発生させないことを目的としています。

廃棄物排出事業者として注目したい循環システムのひとつに、持続可能な廃棄物処理があります。

地域によっては、廃棄物排出量の課題に加えて、人口減少による廃棄物排出処理の担い手の不足と処理施設の老朽化の課題があるのが現状です。

循環型経済システムの導入と地域活性化を目的として、廃棄物処理のエネルギーを電力に変換し、災害時に非常用電源として利用するシステムが検討されています。

持続可能な廃棄物処理は、地域に新たな価値を創出するシステムとして期待されていくでしょう。

サーキュラーエコノミーの3原則

サーキュラーエコノミーを推進する国際的な団体として、英国が拠点の「エレン・マッカーサー財団」があります。同団体によって、循環経済を推進する上での柱となるサーキュラーエコノミーの3原則が定義されました。

これまでのリニアエコノミーのシステムによって、廃棄物による地球規模の環境汚染は深刻化の一途をたどっています。人間社会の経済活動において、経済システムの遷移は必然の要件となってきています。

サーキュラーエコノミーの3原則は次の3つです。
・廃棄物や汚染をなくす
・製品・素材を循環させる
・自然を再生する

3原則の要因は全て、モノやサービスのサイクルにデザインとして盛り込まれることが重要であるとされています。これから生産される製品やサービスは、再生可能エネルギーが材料として使用され、最終的に再資源化されることを前提に設計されていくでしょう。

類似用語との違い

サーキュラーエコノミーは、廃棄物を次の製品へ再利用することで、循環経済の実現を目的としています。

循環経済の概念は、3Rの中でも「リサイクル」「リユース」と内容が類似しており、違いが一見して分かりにくいです。また、「シェアリングエコノミー」との違いも分かりにくいため混同されがちです。

それぞれの用語の違いについて解説します。

リデュース・リユース・リサイクルとの違いは?

サーキュラーエコノミーは、3R「リデュース・リユース・リサイクル」の考え方をさらに進めた循環経済システムであるため、内容が似ています。

従来の3Rは、廃棄物排出量が増えてしまったことへの対処として提案された解決策であるため、基本的には「廃棄物は必ずある」という前提の考え方となっています。一方で循環型経済は、製品やサービスのサイクル全体を通して「廃棄物を出さない」ということを前提とした設計です。

製品を作る材料選定の段階から、再利用しやすい資源を選び、資源の投入量を抑制することを考えていきます。

従来の3Rは、循環経済におけるシステムの一部でしかありません。製品のライフサイクル全体を通して、廃棄物削減を目標にデザインしていくことこそがサーキュラーエコノミーと3Rの明確な違いといえるでしょう。

シェアリングエコノミーとの違いは?

シェアリングエコノミーは、一般の消費者が自分のもつスキルやモノを、必要としている人へ共有したり提供したりする経済システムです。これまでは活用されてこなかった個人が所有するリソースを再利用して、循環経済に取り入れることができます。

廃棄物排出量の削減につながるため、シェアリングエコノミーはサーキュラーエコノミーを実現するための手段のひとつといえるでしょう。

主に販売の対象となるのは「空間・移動手段・モノ・スキル・お金」の5つの要素です。

たとえば、空間は民泊ビジネスが該当し、またモノに関してはフリマアプリが該当します。5つの要素を軸にしたプラットフォームが充実してきており、さまざまなものが取り引きされています。

サーキュラーエコノミーが注目される背景

リニアエコノミーの大量生産大量消費の経済システムによって、天然資源の枯渇や大規模森林伐採、そして地球温暖化などの環境問題が深刻な課題となってきています。世界的に求められていることは、環境負荷を抑えられるサーキュラーエコノミーへのシフトです。

循環型の経済システムは、環境負荷を抑えられるメリットのほかに、経済成長へとつなげられるメリットがあります。シェアリングエコノミーによるリソースの利用や、アフターサービスを充実させるリペアなど、新たなビジネスにつなげる企業が増えていくでしょう。

また、SDGsへのアプローチとなるため企業ブランドのイメージ向上になり、昨今のESG投資の対象となりうるため、投資家からの評価向上も狙うことができます。サーキュラーエコノミーへの取り組みは排出事業者として必須の取り組みとなっていくでしょう。

まとめ

今回の記事では、サーキュラーエコノミーの概要と、類似語の3Rとの違いについて解説しました。

サーキュラーエコノミーは循環型経済を意味する用語で、リニアエコノミーによって環境破壊が深刻化したことで注目を浴びてきている経済システムです。

従来の3R「リデュース・リユース・リサイクル」は廃棄物が出ることが前提となる考え方でしたが、サーキュラーエコノミーは「廃棄物を出さない」ことを前提に製品のライフサイクルをデザインします。

シェアリングエコノミーのように、サーキュラーエコノミーを実現するための手段としてさまざまなプラットフォームが完成されてきています。

排出事業者として、サーキュラーエコノミーへ取り組むことは、SDGsへのアプローチのきっかけとなり、かつESG投資の観点からもメリットが多くあります。サーキュラーエコノミーは今後ますます推進されていくことが予想されます。ぜひ本記事を参考に自社の経営方針として取り組むことを検討していきましょう。